PR
2010年02月08日
飲食店の人件費管理
こんばんは・・・・飲食店経営コンサルタントの吉田幸生です。
人件費管理についてどのようにされていますか?
ワークスケジュールが人件費管理の基本です。
①日々の売上予測は立てていますか
②上記予測に基づき人件費計算と労働時間を算出していますか
③人件費には・・・・正社員給与 雑給 募集採用費 賞与 法定福利 福利厚生 などが該当します
④労働分配率は意識していますか?
⑤毎月の人件費率及び人時売上高の目標は作成されていますか?
原価率と人件費で売上の60%前後です。是非ムダ ムリ ムラを無くしましょう・・・・
人件費管理についてどのようにされていますか?
ワークスケジュールが人件費管理の基本です。
①日々の売上予測は立てていますか
②上記予測に基づき人件費計算と労働時間を算出していますか
③人件費には・・・・正社員給与 雑給 募集採用費 賞与 法定福利 福利厚生 などが該当します
④労働分配率は意識していますか?
⑤毎月の人件費率及び人時売上高の目標は作成されていますか?
原価率と人件費で売上の60%前後です。是非ムダ ムリ ムラを無くしましょう・・・・
2010年02月04日
2010年飲食店経営成功のために
こんばんは・・・飲食店経営コンサルタントの吉田幸生です。
今年のテーマである「勝てる店長育成」について具体的にゼミ開催を予定しています。
会員様のみでゼミであり、店長のマネジメント力UPのためには効果的です。
正会員・・・・・基本的に訪問会員です。
相談会員・・・・メール 電話にてご相談に応じます
教育には終わりがありません。勉強している企業の店長は業績を上げています。
詳しくは,yyoshida913@yahoo.co.jp まで
今年のテーマである「勝てる店長育成」について具体的にゼミ開催を予定しています。
会員様のみでゼミであり、店長のマネジメント力UPのためには効果的です。
正会員・・・・・基本的に訪問会員です。
相談会員・・・・メール 電話にてご相談に応じます
教育には終わりがありません。勉強している企業の店長は業績を上げています。
詳しくは,yyoshida913@yahoo.co.jp まで
2010年01月31日
飲食店の経営数値
こんにちは・・・・飲食店経営コンサルタントの吉田幸生です。
飲食店経営に必要な数値とは・・・まず客数×客単価=売上 来店頻度×同伴者数=客数
①客数増加プラン・・・・固定客、常連客のリピーター客増を中心に考えましょう
②客単価増加プラン・・・もう1杯 もう1品 など 又本日のおすすめメニューも考えましょう
③来店頻度・・・・・月に何回来店してもらえるか? 来店回数でお客様のメリットを考えましょう
④同伴者数・・・・1組当たりの人数を増やす方法です。
1組4人で来店頂くとお客様にとってお得を感じることを考えましょう
私たちの商売は・・・・客数が一番の指標です。成長しているかどうかを必ず見ることと
客数でもランチ客数とディナー客数を別々に分析して下さい。
毎月5社限定無料相談中です。yyoshida913@yahoo.co.jp
までご相談下さい。
飲食店経営に必要な数値とは・・・まず客数×客単価=売上 来店頻度×同伴者数=客数
①客数増加プラン・・・・固定客、常連客のリピーター客増を中心に考えましょう
②客単価増加プラン・・・もう1杯 もう1品 など 又本日のおすすめメニューも考えましょう
③来店頻度・・・・・月に何回来店してもらえるか? 来店回数でお客様のメリットを考えましょう
④同伴者数・・・・1組当たりの人数を増やす方法です。
1組4人で来店頂くとお客様にとってお得を感じることを考えましょう
私たちの商売は・・・・客数が一番の指標です。成長しているかどうかを必ず見ることと
客数でもランチ客数とディナー客数を別々に分析して下さい。
毎月5社限定無料相談中です。yyoshida913@yahoo.co.jp
までご相談下さい。
2010年01月29日
顧客を囲い込む作戦
おはようございます。飲食店経営コンサルタントの吉田幸生です。
今日は昨日と違い良い天気で気持ち良い感じです。
1月もあと3日で終了ですが・・・・
業績は前年に比べて厳しい状況が多く見受けられます。
しかし、成功している企業は顧客の囲い込みに力を入れています。
例えば・・・・日本酒を楽しむ会 和食を楽しむ会など
1つの会で200名の登録 参加人数は1回に100名近い参加者の会もあります
情報発信は会に登録した方のみであり、上得意客が知る情報です。
価格は5000~7000円 1万円という会もあります。
自店のお客様を大切にし、自店で囲い込む方法を学び営業に役立てましょう。
詳しいことは・・・・yyoshida913@yahoo.co.jpまで
毎月5社限定で無料相談です、いますぐお問い合わせください。
今日は私の担当する調理専門学校の経営学の期末試験です。
4月から飲食店で活躍する人材です。頑張って欲しいです。
今日は昨日と違い良い天気で気持ち良い感じです。
1月もあと3日で終了ですが・・・・
業績は前年に比べて厳しい状況が多く見受けられます。
しかし、成功している企業は顧客の囲い込みに力を入れています。
例えば・・・・日本酒を楽しむ会 和食を楽しむ会など
1つの会で200名の登録 参加人数は1回に100名近い参加者の会もあります
情報発信は会に登録した方のみであり、上得意客が知る情報です。
価格は5000~7000円 1万円という会もあります。
自店のお客様を大切にし、自店で囲い込む方法を学び営業に役立てましょう。
詳しいことは・・・・yyoshida913@yahoo.co.jpまで
毎月5社限定で無料相談です、いますぐお問い合わせください。
今日は私の担当する調理専門学校の経営学の期末試験です。
4月から飲食店で活躍する人材です。頑張って欲しいです。
2010年01月22日
2日間の企業訪問から(業績UPの行動)
おはようございます。飲食店コンサルタントの吉田幸生です。
企業訪問から・・・12月の業績確認及び1月の途中経過を確認しました。 昨年11月までの流れから上昇しています。
何を行動し、業績が変わったか?
常に強い店長を育成すれば業績は変わるという信念のもとに続けてきた店長勉強会
大分理解度が上がってきている。 顧客管理方法、計数管理ともに調子が良い。
店長とは・・・何をするのか? を再度考えて見ましょう。
①従業員にやる気を与えることが出来るか
②お客様の名前と顔を覚え活用出来ているか
新規顧客に目を向ける前に固定客と常連客を大切に出来るかどうかです。
上得意客への対応・・・・情報は、固定客、常連客に向けて発信しましょう。
2月には、店長に必要なゼミを各地で開催したいと思います。
企業訪問から・・・12月の業績確認及び1月の途中経過を確認しました。 昨年11月までの流れから上昇しています。
何を行動し、業績が変わったか?
常に強い店長を育成すれば業績は変わるという信念のもとに続けてきた店長勉強会
大分理解度が上がってきている。 顧客管理方法、計数管理ともに調子が良い。
店長とは・・・何をするのか? を再度考えて見ましょう。
①従業員にやる気を与えることが出来るか
②お客様の名前と顔を覚え活用出来ているか
新規顧客に目を向ける前に固定客と常連客を大切に出来るかどうかです。
上得意客への対応・・・・情報は、固定客、常連客に向けて発信しましょう。
2月には、店長に必要なゼミを各地で開催したいと思います。
2010年01月17日
飲食店を繁盛させる原則を見直そう
おはようございます。飲食店コンサルタントの吉田幸生です。
私の担当している調理専門学校もいよいよ今月末には後期試験が行われます。経営学という科目で教えているのが
飲食店を繁盛させるための原則です。やはり繁盛店を視察すると、やはり売れる店舗には売れる理由があるわけです。
①商品力+人間力・・・・商品の内容と価格のバランスです。いくら安く売っても価値が低ければ消費者は買いません。
又人間力とは働く従業員の商品に対する考え方です。
作業と仕事との違いを理解して下さい。作業で作った料理はすぐに分かるものです。
②サービス力+人間力・・・お帰りの際お客様が笑顔で帰っていく店舗には繁盛店が多いです。
従業員の笑顔が大切ですね。客数が増えることに楽しさを感じている従業員が多い店舗です。
顧客とのコミュニケーションを大切にして見て下さい。
③店舗力・・・・立派な店舗を作ることでは無いのです。常にピカピカな店舗作りが大切です。
④企画力・・・・プロモーションについては、1年の年次計画として考えましょう。
飽きさせないことが大切です。
⑤立地力・・・・既存店は立地を変えることができません。新店オープンの際は競合状況も考えながら出店しましょう。
今の時代QSCレベルが高いことは勿論ですが、お客様を如何に大事にしたかで決まります。
A社では・・・・顧客アンケートを実施した後顧客にお礼の手紙を送付しています。当たり前かも知れませんが、なかなか
やっていません。
このように2010年は、いままでの時代と違う商売の仕方を考え実行しましょう。
私の担当している調理専門学校もいよいよ今月末には後期試験が行われます。経営学という科目で教えているのが
飲食店を繁盛させるための原則です。やはり繁盛店を視察すると、やはり売れる店舗には売れる理由があるわけです。
①商品力+人間力・・・・商品の内容と価格のバランスです。いくら安く売っても価値が低ければ消費者は買いません。
又人間力とは働く従業員の商品に対する考え方です。
作業と仕事との違いを理解して下さい。作業で作った料理はすぐに分かるものです。
②サービス力+人間力・・・お帰りの際お客様が笑顔で帰っていく店舗には繁盛店が多いです。
従業員の笑顔が大切ですね。客数が増えることに楽しさを感じている従業員が多い店舗です。
顧客とのコミュニケーションを大切にして見て下さい。
③店舗力・・・・立派な店舗を作ることでは無いのです。常にピカピカな店舗作りが大切です。
④企画力・・・・プロモーションについては、1年の年次計画として考えましょう。
飽きさせないことが大切です。
⑤立地力・・・・既存店は立地を変えることができません。新店オープンの際は競合状況も考えながら出店しましょう。
今の時代QSCレベルが高いことは勿論ですが、お客様を如何に大事にしたかで決まります。
A社では・・・・顧客アンケートを実施した後顧客にお礼の手紙を送付しています。当たり前かも知れませんが、なかなか
やっていません。
このように2010年は、いままでの時代と違う商売の仕方を考え実行しましょう。
2010年01月16日
飲食店を成功させるための準備
おはようございます。飲食店コンサルタントの吉田幸生です。
2010年も早いもので半月を経過しました。1~3日までは前年並みでもその後は厳しい状況であるという企業が多くなってきました。
そこで・・・・今年の計画作成はお済みですか? 何も計画を作成していない? 何を目標に頑張るのですか?
目標作成・・・・数値目標が必要です。毎月の売上 客数 客単価 原価率 人件費率 利益目標を作成しましょう。
勿論2009年以上成長させる目標です。 販売促進計画も作成しましよう。
非数値目標・・・・数値目標が出来たら次は数値目標のための具体的方法です。教育計画 商品 サービスも合わせて
作成すると良いでしょう。
ポイントは・・・・頑張りますだけで数値達成は不可能です。 何を具体的に行動するのかを考えることです。
詳しくは・・・・yyoshida913yahoo.co.jpまでお問い合わせ下さい。
2010年も早いもので半月を経過しました。1~3日までは前年並みでもその後は厳しい状況であるという企業が多くなってきました。
そこで・・・・今年の計画作成はお済みですか? 何も計画を作成していない? 何を目標に頑張るのですか?
目標作成・・・・数値目標が必要です。毎月の売上 客数 客単価 原価率 人件費率 利益目標を作成しましょう。
勿論2009年以上成長させる目標です。 販売促進計画も作成しましよう。
非数値目標・・・・数値目標が出来たら次は数値目標のための具体的方法です。教育計画 商品 サービスも合わせて
作成すると良いでしょう。
ポイントは・・・・頑張りますだけで数値達成は不可能です。 何を具体的に行動するのかを考えることです。
詳しくは・・・・yyoshida913yahoo.co.jpまでお問い合わせ下さい。